日本の地質の歴史から広見線をふりかえる

 

日本列島周辺はプレート沈み込み帯にあたり地殻変動が活発な場となっている。過去の地殻変動の記録は地質に刻まれており,岩石や地層を理解することで日本列島7億年の成り立ちを知ることができる。この日本列島の歴史に関連づけて広見線の地質をふりかえる。

 

1.日本列島の土台:付加体

日本列島を見ると,同じ地質が島弧の方向に連続している。地図上である程度一定した幅をもち連続した分布を示し,地名を付して「〜帯」と呼ぶ。付加体と呼ばれる地質からできており,海溝で海洋プレートが沈み込むときに形成された。日本の下に海洋プレートが沈み込み,付加作用が繰り返し起きて,日本は太平洋側に成長してきた。

特にジュラ紀の付加体は北海道から九州−沖縄に至るまで地表に広く分布しており,日本列島の土台をなしている。美濃地方,木曽地方に分布するものは,「美濃帯」あるいは地域を広くとり「美濃・丹波帯」と呼ばれている。

広見線では,善師野,可児川,御嵩のコースにて,ジュラ紀付加体のチャートや砂岩・泥岩を観察できる。

 

2.白亜紀の火成岩類

日本の白亜紀,それもとくに後期白亜紀(1億年前から6500万年前)には,マグマが上昇し,地表では大規模な噴火を起こす活発な火山活動があった。後期白亜紀から現在まで長い年月を経ているので,もともとマグマが地下でかたまった深成岩(主に花こう岩)が地表に露出している。

広見線では,御嵩ルートで花こう岩を観察できる。

 

3.日本海形成

新生代新第三紀の初め頃 (およそ2400万年前)まで, 日本はまだ大陸の一部であった。この時期から日本の各地で断層運動が起こり,大陸の縁辺部が分裂して,大陸から分裂する。日本列島のはじまりである。断層活動とともに,活発な火成活動も起こった。日本各地の広い範囲に玄武岩や安山岩の火山岩が噴出し,地下にもドレライトなどが貫入した。

広見線では,可児川や日本ライン今渡付近で,日本海形成の頃の火成活動の産物である火山礫岩などを見ることができる。

 

4.東海湖

中新世後期から鮮新世にかけての時期(約1000万年〜300万年前)に湿潤・多雨気候のもと,花こう岩類が,マサ化し,化学的(鉱物学的)風化作用を受け,大量の粘土鉱物が生成された。粘土は,当時の河川により下流へ運び出された。湖(東海湖)が形成され,そこに大量の粘土やれきが流れ込み,粘土層を形成した。その結果,東海地方は,窯業原料に恵まれることとなった。さらに粘土層の上にはれき層が広く分布することとなった。

広見線では,東海湖堆積物のなごりであるれき層を至る所で観察できる。

 

参考文献・URL

山陰海岸ジオパークHP「香美町立ジオパークと海の文化館」

http://geo-umibun.jp/nihon-2/

 

産総研HP 絵で見る地球科学

https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust.html

 

須藤定久(2000):東海地方の窯業原料’99.地質ニュース,55223-29