広見線沿革
新可児-御嵩間の電車は,「2020年広見線開業100周年」のヘッドマークをつけ沿線を盛り上げた。これは1920年(大正9年)に広見(現在の新可児)-御嵩間が開業して100周年を記念するものである。広見線には何段階かを経た全線開通や戦時中に全線名古屋鉄道傘下になるなど,幾多の歴史があった。以下にその要点を紹介する。
1900年(明治33年),官設鉄道多治見駅開業
1912年(大正元年),地元有力者らが多治見-御嵩間を結ぶ東濃鉄道(現在の東濃鉄道とは別事業者)の免許申請
1918年(大正7年)12月,東濃鉄道は広見-新多治見間11.8kmを開業
1920年(大正9年)8月,広見-御嵩間6.8kmを開業
1925年(大正14年)4月,名古屋鉄道は犬山口-今渡間12.4kmを開業,今渡線と命名
1926年(大正15年)3月,新多治見-広見間を国有化することが決定
1926年(大正15年)9月,広見-御嵩間,東濃鉄道から東美鉄道が譲受
1928年(昭和3年)10月,広見-美濃太田間が開業し国鉄太多線が全通
同,電化工事が行われ東美鉄道の御嵩線,電車運転開始
1929年(昭和4年),名古屋鉄道が今渡-新広見間の営業開始,今渡線を広見線に改称
1930年(昭和5年),東美鉄道は八百津線を開業
1943年(昭和18年),東美鉄道は名古屋鉄道に合併
1965年(昭和40年),新広見-御嵩間と八百津線の昇圧が行われ,名古屋方面からの直通列車が運航
1984年(昭和59年),八百津線の電気運転が廃止されレールバスが導入
2001年(平成13年),八百津線は廃止
2008年(平成20年),犬山方面からの列車はすべて新可児どまり
2010年(平成22年)より新可児‐御嵩間は御嵩町と可児市の支援を受けて運行を継続
交通公社の時刻表1964年10月号から
名鉄の路線は,1964年当時,愛知県や岐阜県の至るところをめぐっていた。広見線の駅名のいくつかは今と異なっている。新可児は新広見,明智は伏見口である。国鉄太多線の可児は広見である。
犬山から御嵩まで直通で,新広見(新可児)での乗り換えはない。現在の新可児ホームの配置から察すると新可児から進行方向が変わったのかもしれない。広見線は,ほぼ30分おきに運行して,犬山から御嵩までの所要時間は45分前後である。八百津線は,伏見口(現在の明智)と八百津間で所要時間が12分,ほぼ30分おきに運行していた。
名鉄遊船が日本ラインの定期船を運航していた。今渡−犬山橋,美濃太田−犬山橋,ライン遊園−犬山橋,桃太郎遊園−犬山橋の便が時刻表に記されている。