水質(雪質)分析とそのデータ解析

大気汚染の程度の地域差を知るためにウランバートルで雪を採集して融解後に水質調査と同様の項目を分析した。モンゴルの学生にあらかじめ解析法を説明した。

1. 化学分析:

   HORIBA LAQUA twin. 

2. データ整理

   フリー GISソフトを使う

 

データ整理
GIS (Geographical Information System)

TNT mipsをダウンロードする。

 http://www.microimages.com/downloads/tntmips.htm

背景となる地図の容量が小さいとフリー版を使える。

 

GISを使う

1.調査地点の位置をGPSによる座標を入力して地図上に表す。

2.各地点の化学分析データを色や大きさで区分できる。

3.できあがった図を発表用スライドに使う。

4.そのほか、植生図や地質図などを図面に重ねることができる。

小さな課題の解析なら上の作業で十分議論ができる。

グーグルマップでも同様の作業ができるが、さらにほかの機能が必要となるかもしれないのでGISに慣れておく。

 

編集モードでデータを入力

TNT mipsを立ち上げ, メニューバーの“Main を選択し、さらに Edit”を選ぶ

Menu bar: Main

         (プルダウン)

         Display

         Edit(これを選ぶ)

         Georeference

         

         Exit

Layer Manager,

プラス記号が付いた項目を選ぶ(Add reference object)

表示したいオブジェクト(Object)を選ぶ。

 

Editor View and Layer Manager

ファイル(tob map test) を選び、 オブジェクト(objects)を+記号で選ぶ。全部なら黄色で囲まれた+記号。

OKを押す。次に“Layer Manager Editor View”が開く。

参考 練習ファイル: tob_map. rvc

 

オブジェクトを編集作業

Layer ManagerPointを選び、鉛筆のマークのボタンを押す。Vector Tools Pointがあらわれる.

 要素を加える(Add Element), point記号 (+)を選ぶ。

 

Manual Entry

Longitude and Latitude にデータを小数にして入力、Addを押す.

------------------

Plant3 (2017, G4 206): 座標47_53_55.4, 106_52_01.9

分析値pH 6.76, EC 28.9, Ca 52.2, NO3 7.2

Latitude:47+53/60+55.4/3600

           =47.883+0.015=47.898,

Longitude:106+52/60+1.9/3600

           =106.867+0.001=106.868

 

表に分析値を入力

Editor-Layer Manager画面で、

オブジェクト(Point)の+を押す。

  (+) (Vector object mark) 

       (+)Points 

           Lines 

           Polygons 

           Nodes  

           Labels

 

Table

table markを押すと, Tableがあらわれる.

Editor Viewの右上の↖を押す. 

・新しい点のデータを入力する.

 

点のシンボル変更

  1. データのシンボル(大きさや形) は自動で地図に表現される.
  2. 各自の好みでスタイルを変更できる. Layer managerを選ぶと

Vector Layer Control があらわれる.

メニュー: Object Points Lines Polygons Nodes Labels 3DからPointsを選ぶ。

By Attributeで属性Attributes New oneを選びスタイルから変更する。

 

縮尺にあわせスタイルを変更

表示の地図の縮尺に合わせてStyleのを変更する.

例 Color is Spread (blue red) and Size is 2.0 to 5.0 millimeters

    at scale, User defined 1:1000000

 

印刷のイメージ

Display Group

View

/Print Snapshot

/Output,

 select style, 例えばSVG、これで印刷

 Print

/Select file to print

New file か以前の fileに重ねる.

 

イメージの保存

保存後、このイメージがペイントソフト上に示される。

このイメージを各自の文章中に挿入する、あるいはスライドに利用する。

 

印刷イメージはあまり鮮明ではない。PC画面をファンクションキー(Prt Scr)でコピーして加工した方が良いかもしれない。