高橋裕平(Takahashi Yuhei)
元 産業技術総合研究所総括主幹 (2013年7月退職)
略歴
1953年 宮城県仙台市生れ
1976年 千葉大学理学部卒業
1983年 筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学
1983年 工業技術院地質調査所入所
2001年 産業技術総合研究所 (独立行政法人化)
2013年 同所退職
2013年 名古屋大学特任教授
2019年 名古屋経済大学客員教授
学位
理学博士(1984年筑波大学)
教育研究概要
教育概要
公的試験研究機関での教育
・地質調査所(産総研)での教育:地質調査所(産総研)では,入所直後の若手研究者とともに地質図作成業務に携わり,地質調査の基本を現場で教える機会が何度かあった.入所時の新人全体研修の講師となることもあった.このような機会を通して,野外調査の重要性を伝えた.
・モンゴル地質調査所での教育:上記と同様の教育を海外派遣でモンゴル地質調査所において実践することとなった.現地の研究員に野外での地質の見方や記録のとり方を指導した.それらのデータから地質平面図や地質断面図の作成法を指導した.室内では,偏光顕微鏡観察法を解説した.基礎編のほか,上級編コースを開講し,定量解析法を指導した.
名古屋大学での教育
名古屋大学に異動後は,研究所での産学官連携活動経験を活かし,大学院生が社会との接点を意識できるように接した.リーディングプログラムPhD登龍門では,フロンティアアジアのものづくりをキーワードとして,文理融合(オールラウンド型),そして留学生が多いプログラムであった.担当した海外研修(モンゴル,インドネシア,ラオス)では,企業見学,自然観察,現地の人との交流の場を提供し,履修生の異文化・異分野理解が進むよう努めた.企業訪問では,多彩な経歴を持ったリーダーと接する機会が多く,履修生はキャリア形成の参考となった.博物館では環境学研究科の自然誌実習を主に担当した.名大の大学院生とモンゴル科学技術大学の大学院生がグループとなり,日本とモンゴル両地域で地質調査を行うものである.学生が両国の地質だけでなく,文化や歴史なども学ぶことができるよう工夫した.
名古屋経済大学での教育
鉱物資源と経済をキーワードとして,私立文系学部学生に「自然科学と社会の関わり」の講義を展開している.加えて,実習を通して地質学を理解できるよう「体験型プロジェクト:犬山の地質図を作ろう」を受け持つ.地質図の読み方と書き方,三角測量の基礎,空中写真判読,河川のpH測定,放射線量測定を実習で行う.
普及活動
アウトリーチ活動を推進するため,一般市民向け地質普及イベント用に地質ガイドマップを随時作成している(筑波山,仙山線,東海自然歩道愛知県北部,ウランバートル周辺,名鉄広見線).
研究概要
国内の地質研究
地質調査所(現産総研)在職中は,国の基本事業である地質図作成に関わり,5万分の1縮尺(8葉),20万分の1縮尺の地質図(1葉)とそれに関する研究報告を出版した.中国地方では,山口県東部から広島県西部を担当し,三郡変成岩,広島花崗岩,関連する金属鉱床を分担した(1/5万 大竹図幅,津田図幅,広島図幅).中京・京阪神地方では,紀伊半島で領家帯の変成岩と花崗岩を分担した(1/5万 津西部図幅,上野図幅,1/20万 和歌山図幅).京都周辺から北の敦賀にかけて,花崗岩と周辺の変成岩を分担した(1/5万 京都東北部図幅,四谷図幅,今庄図幅).編纂図では,特定地質図幅総括として20万分の1広域地質図「名古屋・京都・大阪・神戸」を編集した.北海道では日高南部「アポイ岳」の地質編集,東北では「仙台―山形間」の地質編集,関東では「筑波山地域」の地質編集を行った.
海外の地質研究
・南極:第28次(1986‐87年)と31次(1989‐90年)の南極観測隊に参加し,南極大陸の沿岸から約100km内陸のセールロンダーネ山地で地質調査を行い,1/10万地質図4葉を作成した.それらを総括した山地全域の地質図の編集にも携わった.
・パキスタン:カラコルムハイウェー沿いの地質調査に従事した.地殻深部から浅部の地質断面を対象に深成岩の岩石学的性質を明らかにした.
・モンゴル:JICA長期専門家として現地に延4年半滞在し,モンゴル中央部の地質調査を行い6葉の20万分の1地質図を作成した.加えて西側諸国に情報が少なかった時期にモンゴルの資源情報収集を行った.配属先のモンゴル地質調査所では研究所運営にもあたった.モンゴルの研究活性化のため,英文地質専門誌の編集発刊を行った.
花崗岩の研究
上記の地質図作成業務のかたわら,地域内に分布する花崗岩の研究を深めた.例えば,広島花崗岩については詳細な岩質区分に基づき,同岩体が垂直方向の岩相変化を示す累帯深成岩体であることを明らかにした.モンゴル中央部の花崗岩について,帯磁率に基づき花崗岩系列を明らかにした.後期古生代には銅及び金鉱床が磁鉄鉱系花崗岩類地域に,錫及びタングステン鉱床が磁鉄鉱系とチタン鉄鉱系花崗岩類の境界かチタン鉄鉱系花崗岩類地域に分布することを明らかにした.
海外研究動向調査
地質鉱物学分野でどんなことが話題となっているのか,あるいは社会が何を地質鉱物学分野に求めているかの情報源の一助となるよう,10年以上にわたり,定期的に海外における資源開発や研究の動向を岩石鉱物科学(日本鉱物科学会 和文誌)に紹介している.学部学生を意識しているが,開発最前線の技術者が周辺動向を展望することも視野に入れている.
更新日時:2021年8月1日
研究業績一覧(誌上発表)
件数まとめ
・査読有り論文(外部査読) 36編
(内部査読) 18編
・査読無し論文 87編
・同上(レビュー) 20編
・著書
9編
・その他(地質図等) 39編
計209編
T査読あり論文
T-1 (外部査読)
(1)高橋裕平(1980)茨城県筑波山のガブロ類とカコウ岩類との関係について.地質学雑誌,vol. 86, p. 481-483.
(2)高橋裕平(1982)筑波地方のカコウ岩類の地質.地質学雑誌,vol. 88, p. 177-184.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc1893/88/3/88_3_177/_article/-char/ja/
要旨:筑波地方には西南日本内帯の白亜紀-古第三紀花崗岩類が分布している.この論文発表当時は,これらの花崗岩類の主化学組成や年代の概略のデータは知られていたが,地質学的な詳細は明らかではなかった.そこで,花崗岩体の細分,岩体同士の地質学的関係,花崗岩体内の内部構造などを検討した.その結果,当地域の花崗岩類は7岩体に区分でき,またそれぞれの岩体内の岩相の変化などが明らかとなった.被貫入岩類の地質構造に調和的に貫入する花崗岩体と非調和的に貫入する花崗岩体を区別した.記載に徹した論文であったが,その後の同地域の岩石学的な研究や同位体地質学的研究の基礎となり,その結果,本地域が日本の花崗岩研究代表地の一つとなった.このほか,笠間地域希少鉱物資源調査や花崗岩石材会社の基礎資料としても活用された.
(3)高橋裕平(1982)筑波地方の花崗岩類の造岩鉱物.岩石鉱物鉱床学会誌,vol. 77, p. 278-283.
(4) 高橋裕平・荒川洋二(1988)筑波地方の花崗岩類の岩石化学.岩鉱,vol. 83, p. 203-209.
(5) T. Sakiyama, Y. Takahashi and Y. Osanai (1988) Geological and petrological
characters of the plutonic rocks in the Lunckeryggen-Brattnipene region, Sor
Rondane Mountains, East Antarctica.
Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., no. 2, p. 80-95.
(6) Y. Arakawa and Y. Takahashi
(1988) Rb-Sr ages of granitic rocks from the Tsukuba district, Japan. J. Min. Petr. Econ. Geol., vol. 83, p.
232-240.
(7) Y. Arakawa and Y. Takahashi
(1989) Strontium isotopic and chemical variations of the granitic rocks in the
Tsukuba district, Japan. Contrib. Mineral. Petrol., vol. 101, p. 46-56.
(8)
Y. Takahashi, Y. Arakawa, T. Sakiyama, Y. Osanai and H. Makimoto (1990) Rb-Sr
and K-Ar whole rock ages of the plutonic bodies from Sor Rondane Mountains,
East Antarctica. Proc. NIPR Symp.
Antarct. Geosci., no. 4, p. 1-8.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001071662
要旨:東南極セールロンダーネ山地の深成岩類の放射年代を測定し議論した.地域南西部に分布する弱変成のトーナライト(Nils Larsen トーナライト)の全岩Rb-Srアイソクロン年代は956±39
Ma,Sr初生値は0.7024であった.地域中央部に分布する花崗岩(Lunckeryggen花崗岩)のRb-Srアイソクロン年代は525±32 Ma,Sr初生値は0.7050,全岩K-Ar年代は406±20と415±21 Maであった.この地域には後期原生代にトーナライトマグマが,前期古生代に花崗岩マグマの活動があり,さらに中期古生代に別の熱的なイベントがあったことを示す.初生値の違いはこの地域の地殻形成史を反映する.この成果は,その後数シーズンにわたって行われた本山地の調査と研究における基礎資料として参照された.
(9)
K. Shiraishi, M. Asami, H. Ishizuka, H. Kojima, S. Kojima, Y. Osanai, T.
Sakiyama, Y. Takahashi, M. Yamazaki and S. Yoshikura (1991) Geology and
metamorphism of the Sor Rondane Mountains, East Antarctica. In “Geological Evolution of Antarctica”, ed. M.R.A. Thomson et al., p. 77-82. Cambridge University Press.
(10) Y. Tainosho, Y. Takahashi,
Y. Osanai and N. Tsuchiya(1991) Ammonium content of biotites from granitic and
metamorphic rocks in the Sor Rondane Mountains, East Antarctica. Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., no.5,
p. 112-121.
(11) Y. Tainosho, Y. Takahashi,
Y. Arakawa, Y. Osanai, N. Tsuchiya, T. Sakiyama and M. Owada (1992)
Petrochemical character and Rb-Sr isotopic investigation of the granitic
rocks from the Sor Rondane Mountains, East Antarctica. In “Recent Progress in Antarctic Earth
Science”, ed. Y. Yoshida et al., p.45-54. TERRAPUB.
(12)高橋裕平(1993)広島花崗岩-巨大な垂直方向累帯深成岩体.岩鉱,vol. 88, p.20-27.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ganko1988/88/1/88_1_20/_article
要旨:広島花崗岩は白亜紀末−古第三紀初めの西南日本内帯を代表する花崗岩類である.比較的単調な岩相が広く分布するため,概括的な研究や岩石化学的研究が主で,岩体内部の地質学的な解明は不十分であった.詳しい野外調査と顕微鏡観察を行ったところ,
(13)
Y. Tainosho, Y. Takahashi, H. Maekawa, Y. Osanai and N. Tsuchiya (1993)
Preliminary petrological studies of the granitic rocks in the Sor Rondane
Mountains, East Antarctica. Proc.
NIPR Symp. Antarct. Geosci., no.6, p. 83-102.
(14)高橋裕平・西岡芳晴(1994)三重県津西部地域,領家変成岩の斜長石双晶様式.岩鉱,vol. 89, p.261-268.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ganko1988/89/7/89_7_261/_pdf
要旨:斜長石双晶形式と岩石学的性質との関係は,1950年代から1960年代にかけて盛んに研究され,結晶光学的な取扱いに関してはほぼ完成されている.しかしながら,双晶の成因は多岐にわたるため,岩石の生成条件との関係については未解決の問題が多い.三重県津西部地域の領家変成岩は,広域的には白雲母を欠くものと白雲母含有相との大きく分けられ,さらに広域変成作用の後に花崗岩の貫入による接触変成作用も認められる.白雲母含有相で接合面を(010)とする斜長石双晶の頻度は50%以下のものが多い.白雲母を欠く変成岩では,その頻度は90%前後と高い.既存の実験結果と地質を加味して,接合面(010)の出現頻度の違いがせん断応力の違いで説明できる可能性を指摘した.小論であらためて双晶形式を検討する価値があることを指摘できた.その後,さまざまな地域で花崗岩や変成岩の斜長石双晶を記載するきっかけとなった.
(15)
Y. Takahashi, Y. Tainosho, Y. Osanai and N. Tsuchiya (1994) Mode of plagioclase
twin law in the granitic rocks in the Sor Rondane Mountains (Extended
abstract). Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., no.7, p. 180-182.
(16) Y. Arakawa, Y. Takahashi
and Y. Tainosho (1994) Nd and Sr isotope characteristics of the plutonic rocks
in the Sor Rondane Mountains, East Antarctica. Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., no.7,
p. 49-59.
(17) Y. Takahashi, T. Khan,
Yut. Takahashi, A.B. Kausar and K. Kubo (1996) Mode of plagioclase twinning of
two plutonic bodies in Kohistan terrane, northern Pakistan. Jour. Min. Petr. Econ. Geol., vol. 91,
p.242-249.
(18)田結庄良昭・加々美寛雄・浜本拓志・高橋裕平(1997)東南極ナピア岩体,パドー山の始生代片麻岩のSm-NdおよびRb-Sr全岩年代.火山,vol. 42, 「マグマ」特別号,p. S239-S246.
(19)松本一郎・Tmomurtogoo
Onogin・中嶋輝允・高橋裕平・高橋敏夫・佐藤庸一(1998)モンゴル国アルタイ地域ハンタイシャーオフィオライトとクロミタイト.地質学雑誌,vol.104,VII-VIII.
(20) M. U. Mikoshiba, Yut.
Takahashi, Yuh. Takahashi, A.B. Kausar, T. Khan, K. Kubo and T. Shirahase
(1999) Rb-Sr isotopic study of the Chilas Igneous Complex, Kohistan, northern
Pakistan. Geological Society of
America Special Paper 328, p.47-57.
(21) Y. Takahashi, Y. Arakawa,
S. Oyungerel and K. Naito (2001) Magmatism in Western Margin of Mongol-Okhosk
Ocean: Granitoid Series in Central Mongolia. Gondwana Research, vol.4, p.243-246.
(22)高橋裕平(2001)表計算ソフトウエアを利用した消光角変化曲線の求め方.岩石鉱物科学,vol.30, p.247-249.
(23) Yutaka Takahashi, M.
Mikoshiba, Yuhei Takahashi, A.B. Kausar and T. Khan (2003) Geology and
geochemistry of the Chilas Complex in the Kohistan Island Arc, northern
Pakistan. Xinjiang Geology, vol.21,
p.57-64.
(24) Yutaka Takahashi, M.
Mikoshiba, Yuhei Takahashi, A.B. Kausar and T. Khan (2007) Geochemical modeling
of the Chilas Complex in the Kohistan Terrane, northern Pakistan. Journal of Asian Earth Science, vol.29,
p.336-349.
(25)高橋裕平・宮崎一博・西岡芳晴(2011)筑波山周辺の深成岩と変成岩.地質学雑誌,vol. 117,補遺,21−31.
(26)高橋裕平(2011) 2010年後半の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「アフガニスタンの再開発,レアアース鉱物資源展望,及び最近の地球科学図」.岩石鉱物科学, vol.40, p.199-204.
(27)高橋裕平(2012) 2011年の英文ニュース誌の話題「鉱物資源展望,ジオパークなどの地域地質,及び造岩鉱物」.岩石鉱物科学, vol.41, p.131-142.
(28)高橋裕平(2013) 2012年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源,地域地質,及び新刊地質図」.岩石鉱物科学, vol.42, p.232-241.
(29)高橋裕平(2014) 2013年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源,岩石・鉱物,及び発表スライド」.岩石鉱物科学, vol.43, p.131-139.
https://www.jstages.jst.go.jp/browse/gkk/-char/ja
Abstract: Information collected
from geological newsmagazines in 2013 is reviewed. First topic is overview of
resources such as mineral commodity summary in USA, research on rare earth
elements in Alaska, new oil and gas assessment of United States Geological
Survey and geothermal energy of Australia. Second topic is on the rocks and
minerals. It includes heritage stone resources (activity of task group and
nomination of some examples), chalcopyrite mineralogy and classification
programs of igneous rocks. Third topic is some remarks for better power point
slides.
要旨:地質鉱物学分野で今どんなことが話題となっているのか,あるいは社会が何を地質鉱物学分野に求めているかの情報源の一助となるよう,2013年に入手した英文ニュース誌で野外系の鉱物科学分野に関する話題を紹介した。資源開発では米国の2012年鉱物資源動向,アラスカの希土類元素資源と関連する花崗 岩,米国中北部の新たな石油とガス,オーストラリアの地熱開発を,岩石・鉱物関連では,ヘリテージストーン,黄銅鉱,火成岩分類プログラムをそして発表用スライド作成の留意点である。このうち黄銅鉱紹介では単なる鉱物だけでなく,銅資源の現状や精錬法,あらたなソーラーパネル素地など産業界の動向とも関連づけた。
(30)高橋裕平(2015) 2014年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源開発,地域地質と惑星地質,及びアンソロポシン」.岩石鉱物科学, vol.44, p.171-180.
(31)高橋裕平(2016) 2015年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源開発,岩石・鉱物,地域地質と惑星地質,および研究動向とポスター発表」.岩石鉱物科学, vol.45, p.72-80.
Abstract:
Information collected from geological newsmagazines in 2015 is reviewed. First
topic is mineral resources such as mineral commodity summary of 2014 in USA and
mineral resource information in Cuba. Second topic is rocks and minerals such
as heritage stone proposal in Europe and boron minerals in Antarctica. Third
topic is regional geology and planetary geology. This topic includes geological
tour sites in Uganda and overview on planetary geological mapping. Fourth topic
is academic evaluation on subjects of earth science and the way to prepare
poster presentation.
要旨:地質鉱物学分野で今どんなことが話題となっているのか,あるいは社会が何を地質鉱物学分野に求めているかの情報源の一助となるよう,2015年に入手した英文ニュース誌から野外系の鉱物科学分野に関する話題を紹介した。
鉱物資源関連として,米国の2014年の開発状況とキューバの鉱物資源を紹介した。岩石・鉱物の話題では,ヨーロッパでのヘリテージストーン指定に向けた動きと南極のホウ素を含む鉱物を紹介した。地域地質として,ウガンダの地質見学サイト案内の記事,惑星地質として惑星(月を含む)の地質調査の研究史を紹介した。最後に,地球科学諸分野の論文の生産性評価とポスター発表の技術的な原則を紹介した。
(32)高橋裕平(2017) 2016年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源開発,石材,地域地質,および地球科学俯瞰」.岩石鉱物科学,
vol.46, p.59-67.
Abstract:
Information collected from geological newsmagazines in 2016 is reviewed. First
topic is mineral resources such as mineral commodity summary of 2015 in USA and
future of phosphate resource. Second topic is building stones such as Welsh
Slate and Portland Stone. Gravestone
geology is also discussed. Third topic is regional geology. This topic focuses
Geology of Cuba. Fourth topic is current status of geoscience in global
changing and remarks on the classification for diorite and syenite.
要旨:地質鉱物学分野で今どんなことが話題となっているのか,あるいは社会が何を地質鉱物学分野に求めているかの情報源の一助となるよう,2016年に入手した英文ニュース誌から野外系の鉱物科学分野に関する話題を紹介する。鉱物資源関連として,米国の2015年の開発状況とリン資源確保のとりくみを紹介する。石材の話題では,英国のウェールズ粘板岩とポートランドストーンを紹介する。地域地質として,キューバの地質を紹介する。最後に,変化する社会の中で地球科学がおかれている状況を紹介する。
(33)高橋裕平(2018) 2017年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源開発,地域地質,および持続可能社会に向けて」.岩石鉱物科学,
vol.47, p.82-90.
(34)高橋裕平(2019) 2018年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源開発,地域地質,およびアンソロポシン」.岩石鉱物科学,
vol.48, p.113-122.
(35)高橋裕平(2020) 2019年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源,石材および火成岩記載法」.岩石鉱物科学,
vol.48, p.133-141.
(36)高橋裕平(2021) 2020年の地質鉱物関連英文ニュース誌の話題「鉱物資源,骨材の質確保およびある地球科学教室の閉鎖」.岩石鉱物科学,
vol.50, p.96-105.
T-2 (内部査読)
(1)高橋裕平(1985)広島県西部に分布する広島花崗岩中の斜長石.地質調査所月報,vol. 36, p. 535-538.
(2)高橋裕平(1986)大竹-津田地域の広島花崗岩類の岩石記載.地質調査所月報,vol. 37, p.
507-514.
(3)高橋裕平(1993)角閃石中のAl量-花崗岩類に有効な地質圧力計.地質調査所月報,vol. 44, p.597-608.
https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/44-10_01.pdf
要旨:花崗岩類中の角閃石のAl量は,花崗岩体貫入時の圧力をよく反映していて,多くの研究者によって圧力計としての換算式が提案されている.花崗岩類がソリダスでメルト,流体,それに主成分鉱物5相とスフェーン,磁鉄鉱,チタン鉄鉱のうちの2相が平衡にある場合,角閃石のAl総量に圧力依存性がある.これは主にチェルマク閃石成分の置換で説明できる.圧力計の利用に,地質学的な条件から得た換算式や圧力を規制した実験に基づく換算式などが提案されているが,それらの適用上の限界や留意点を整理した.この圧力計を利用したところ,領家帯花崗岩類の片麻状構造を有するものが4.2-8.5kbar,塊状のものが4.0kbarであった.山陽帯花崗岩類の底盤状のものが3.2-4.1kbar,岩株状岩体が2.9-4.2kbar,山陰帯で火山岩を伴う花崗岩類では2kbar未満-3.4kbarであった.これらから花崗岩類の定置深度の定量化の見通しができた.
(4)高橋裕平(1995)斜長石双晶法の再検討とその地質学的応用.地質調査所月報,vol.46, p.527-536.
(5) Y. Takahashi, Y. Tainosho,
Y. Osanai and N. Tsuchiya(1997) Relationship between geological occurrences and
twinning laws of plagioclase in granitic and metamorphic rocks in the Sor
Rondane Mountains, Antarctica.
Bull. Geol. Surv. Japan, vol.48, p.305-312.
(6)
Y. Takahashi, S. Oyungerel, K. Naito, and B. Delgertsogt (1998) The granitoid
series in Bayankhongor area, central Mongolia. Bull. Geol. Surv. Japan, vol.49,
p.25-32.
https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/49-01_03.pdf
要旨:モンゴル中央部バヤンホンゴル地域における花崗岩類について帯磁率と化学組成から花崗岩系列を明らかにした.リフェアンにはチタン鉄鉱系花崗岩類が卓越する.前期古生代にはチタン鉄鉱系花崗岩類が卓越するが,わずかに調査地域南西部に磁鉄鉱系花崗岩類が分布する.後期古生代には磁鉄鉱系花崗岩類が卓越し,北東部にチタン鉄鉱系花崗岩類が分布する.すなわち,磁鉄鉱系とチタン鉄鉱系花崗岩類の境界が前期古生代から後期古生代にかけて北東へと移動した.この移動は,中後期古生代にハンガイ帯が北東部に付加したことと関係付けられる.中生代の花崗岩類はチタン鉄鉱系であった.後期古生代には銅及び金鉱床が磁鉄鉱系花崗岩類地域に分布する.錫及びタングステン鉱床は磁鉄鉱系とチタン鉄鉱系花崗岩類の境界付近かチタン鉄鉱系花崗岩類地域に分布する.これらから後期古生代の花崗岩類は南西から北東へ還元的であると言える.
(7)
Y. Takahashi, S. Oyungerel, K. Naito, and B. Delgertsogt (1998) Mineralogical
characteristics of feldspars of the granitoids in Bayankhongor area, central
Mongolia. Bull. Geol. Surv. Japan,
vol.49, p.439-446.
(8)高橋裕平(1999)領家帯-山陽帯白亜紀花崗岩類及び日高変成帯第三紀花崗岩類の斜長石双晶様式.地質調査所月報,vol.50,
p.711-718.
(9)高橋裕平(1999)モンゴルの地質と調査研究活動.地質調査所月報,vol.50, p.279-289.
(10)高橋裕平(1999)モンゴル国中生代ゴルヒ花崗岩の露頭(表紙の写真と説明文).地質調査所月報,vol.50, no.4.
(11)高橋裕平(2000)西南北海道,今金花崗岩類の地質と岩石記載.地質調査所月報,vol.51, p.649-656.
(12)高橋裕平(2000)斜長石双晶識別のための消光角変化曲線-接合面が菱形断面及び(001)面の場合-.地質調査所月報,vol.51, p.309-315.
(13)
Y. Takahashi, Y. Arakawa, S. Oyungerel and K. Naito (2000) Geochronological
data of granitoids in the Bayankhongor area, central Mongolia. Bull. Geol. Surv. Japan, vol.51,
p.167-174.
https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/51-05_01.pdf
要旨:モンゴル中央部,バヤンホンゴル地域の花崗岩類の花崗岩類の放射年代値を総括した.年代値は大きく前期原生代,リフェアン,前期古生代(カンブリア紀-オルドビス紀),後期古生代(主に二畳紀),中生代(ジュラ紀)に分けられる.
岩株状閃緑岩‐花崗岩質複合岩体は,従来石炭紀とされていたが,二畳紀とすべきである.モンゴルの代表的な底盤状花崗岩体であるハンガイ花崗岩とシャルウスゴル花崗岩は,以前は石炭紀から二畳紀,後者が三畳紀とされていたが,両者はほぼ同じ年代の二畳紀最後期である.これら後期古生代花崗岩類のSr同位体初生値は0.7050付近に集中する.本研究は,モンゴルで行われた国際共同研究(例えばIGCP420)で参考資料となるなど,世界の北アジア研究者に重宝されている.
(14)羽坂俊一・西村裕一・宝田晋治・高橋裕平・中川 充・斎藤英二・渡辺和明・風早康平・川辺禎久・山元孝広・廣瀬 亘・吉本充宏(2001)有珠火山2000年噴火の山体変動-北東山麓割れ目群の変位およびセオドライトによる北麓,西麓の観測結果-.地質調査研究報告,vol.52, p.155-166.
(15)斎藤英二・西村裕一・渡辺和明・宝田晋治・宇都浩三・風早康平・高橋裕平・羽坂俊一(2001)有珠火山2000年噴火に伴う山体変動観測結果(速報).地質調査研究報告,vol.52, p.207-214.
(16)高橋裕平(2002)日高変成岩類中の斜長石双晶型式.地質調査研究報告,vol.53, p.37-41.
(17)
Y. Takahashi (2002) Practical method of determining plagioclase twinning laws
under the microscope. Bull. Geol.
Surv. Japan, vol. 53, p.795-800.
https://www.gsj.jp/data/bulletin/53_11_04.pdf
要旨:天然の岩石には多様な斜長石双晶形式が出現するが,その成因的な解釈のためには地質学的な解析の結果を加味した検討が必要である.そのためには,偏光顕微鏡下で迅速かつ信頼性の高い斜長石決定法が要求される.そこでこの論文ではその決定方法を整理した.双晶決定には自在回転台を利用する.双晶は接合面と対称軸の位置関係から定義できるので,まず接合面をへき開あるいは対角位での光学的な伸長性から決定する.次に垂直双晶か平行双晶か複合双晶かを,対称軸と接合面の関係に基づく光学的な特性から決定する.これらの結果を組み合わせることで,天然に産するほとんどの斜長石双晶形式を同定できる.この論文の内容は結晶光学の応用である.したがって,教育の現場で顕微鏡観察上級編の副読本として利用できる.
(18)高橋裕平(2004)斜長石双晶法再考-特にペリクリン双晶の重要性-.地質調査研究報告,vol.55, 39-48.
U査読なし論文
(1)大原 隆・高橋裕平(1975)黒滝層の貝化石と安野層の火山砕屑岩(予報).千葉大学教養部研究報告B-8,p.115-129.
(2)高橋裕平(1982)筑波山周辺の花崗岩類のゲフューゲ(予察).MAGMA,no. 66, p. 11-14.
(3)東元定雄・高橋裕平(1983)昭和58年7月豪雨による島根県西部の山崩れと土石流.地質ニュース,no. 349, p.6-15.
(4) Y. Takahashi and T. Fujii
(1984) Felsic plutonism in Tsukuba district. Ann. Rep.,Inst. Geosci., Univ. Tsukuba,
no.10, p.132-133.
(5)高橋裕平(1987)表紙の写真.地質ニュース,no. 397.
(6)高橋裕平(1987)東南極セールロンダーネ山地の地質調査.地質ニュース,no. 397, p. 40-46.
(7)平川一臣・松岡憲知・高橋裕平・先山 徹・小山内康人・田中幸生(1987)セールロンダーネ山地地学調査隊報告1987(JARE-28).南極資料,vol. 31, p. 206-229.
(8)牧本 博・高橋裕平(1988)東南極セールロンダーネ山地の岩石.地質ニュース,no. 412, 口絵.
(9)高橋裕平(1989)広島市周辺の広島花崗岩類の黒雲母と角閃石 –特に角閃石圧力計の応用-.MAGMA, no. 84, p. 20-24.
(10)倉沢 一・高橋裕平(1990)南極への招待-その大自然.地質ニュース,no. 430, 口絵.
(11)高橋裕平(1990)セールロンダーネ山地の変成岩と花崗岩.地質ニュース,no. 435, p. 22-27.
(12) Y. Osanai, T. Ueno, N.
Tsuchiya, Y. Takahashi, Y. Tainosho and K. Shiraishi (1990) Finding of
Vanadium-Bearing Garnet from the Sor Rondane Mountains, East Antarctica. Antarctic Record, vol. 34, p. 279-291.
(13)小山内康人・高橋裕平・田結庄良昭・土屋範芳・林 保・蛭田眞一(1990)セールロンダーネ山地地学・生物調査隊報告1989-1990(JARE-31).南極資料,vol. 34, p. 445-481.
(14)小山内康人・高橋裕平・田結庄良昭・土屋範芳・蛭田眞一・林 保・今野敏徳・佐野雅史・寺井 啓(1991)アムンゼン湾野外調査隊報告1990(JARE-31).南極資料,vol. 35, p. 118-128.
(15)大和田正明・豊島剛志・白石和行・小山内康人・田結庄良昭・高橋裕平・先山 徹・松本ユキ夫(1992)東南極,セールロンダーネ山地中部の深成岩類.松本ユキ夫教授記念論文集,p.507-514.
(16)田結庄良昭・高橋裕平・小山内康人・土屋範芳・先山 徹・大和田正明(1992)南極,セールロンダーネ山地の花崗岩類のアンモニウム含有量と微量化学組成.松本ユキ夫教授記念論文集,p.515-522.
(17)小山内康人・白石和行・高橋裕平・大和田正明・石塚英男・田結庄良昭・土屋範芳・先山 徹・松本ユキ夫(1992)東南極,セールロンダーネ山地における塩基性変成岩類の原岩構成.松本ユキ夫教授記念論文集,p.523-532.
(18) K. Kubo, Y. Sawada, Y.
Takahashi, A.B. Kausar and T. Khan (1992) Geological survey of the Chilas
Igneous Complex in 1991 (short note).
Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Lab., GSP, vol. 3,
p.91-94.
(19) Y. Sawada, K. Kubo, A.B.
Kausar and Y. Takahashi (1993) Primary magma of the Chilas Complex in the
Kohistan Arc, northern Pakistan.
Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Lab., GSP, vol. 7,
p.97-119.
(20) Yuh. Takahashi, A.B.
Kausar, Yut. Takahashi and T. Khan (1993) Field relationships between the rock
units of the Chilas Complex, Chilas, northern Pakistan. Proceedings of
Geoscience Colloquium, Geoscience Lab., GSP, vol. 4, p.41-50.
(21) T. Khan, A.B. Kausar, Yut.
Takahashi and Yuh. Takahashi (1993) Geochemistry of the mafic and ultramafic
rocks of Chilas Complex, Chilas, northern Pakistan. Proceedings of Geoscience
Colloquium, Geoscience Lab., GSP, vol. 4, p.51-61.
(22) Yuh. Takahashi, Yut.
Takahashi, A.B. Kausar, T. Khan and K. Kubo (1994) Modes of plagioclase
twinning in the Chilas Complex and Kohistan Batholith, northern Pakistan.
Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Lab., GSP, vol. 9, p.51-58.
(23) Y. Takahashi, T. Khan,
Yut. Takahashi, A.B. Kausar and K. Kubo (1996) Mode of plagioclase twinning of
two plutonic bodies in Kohistan terrane, northern Pakistan. Proceedings of Geoscience Colloquium,
Geoscience Lab., GSP, vol. 15, p.69-82.
(24) M. U. Mikoshiba, A.B.
Kausar, T. Khan, Yut. Takahashi, Yuh. Takahashi, K. Kubo and T. Shirahase
(1996) Petrochemical study on the gabbronorite, diorite and quartz diorite of
the Chilas Igneous Complex, northern Pakistan. Proceedings of Geoscience Colloquium,
Geoscience Lab., GSP, vol. 15, p.137-155.
(25) Y. Sawada, A.B. Kausar, K.
Kubo, Yuh. Takahashi and Yut. Takahashi (1996) Sedimentary structures in the
Chilas Igneous Complex of the Kohistan Arc, northern Pakistan. Proceedings of Geoscience Colloquium,
Geoscience Lab., GSP, vol.15, p.173-181.
(26) Yut. Takahashi , Yuh.
Takahashi, A.B. Kausar and M. U. Mikoshiba (1996) Geology and geochemistry of
eastern part of the Chilas Complex, northern Pakistan-implications for the
tectonic development of the Kohistan Island Arc. Proceedings of Geoscience Colloquium,
Geoscience Lab., GSP, vol. 15, p.183-205.
(27) Yut. Takahashi, Yuh.
Takahashi, A.B. Kausar and U. Mikoshiba (1996) Geology and geochemistry of
eastern part of the Chilas Complex, northern Pakistan-Implication for the
tectonic development of the Kohistan Island Arc. Proceedings of Geoscience Colloquium,
Geoscience Lab., GSP, vol. 14, p.39-61.
(28) K. Kubo, Y. Sawada, Yuh.
Takahashi, A.B. Kausar, Y. Seki, I.H. Khan, T. Khan, N. A. Khan and Yut.
Takahashi (1996) The Chilas Igneous Complex in the western Himalayas of
northern Pakistan. Proceedings of
Geoscience Colloquium, Geoscience Lab., GSP, vol. 14, p.63-68.
(29) M.U. Mikoshiba, Yut.
Takahashi, Yuh. Takahashi, A.B. Kausar, T. Khan and K. Kubo (1996) Rb-Sr dating
of the Chilas Igneous Complex, Kohistan, northern Pakistan: a short note. Proceedings of Geoscience Colloquium,
Geoscience Lab., GSP, vol. 14, p.69-70.
(30) Y. Sato, B. Delgertsogt,
F. Tungalag, L. Bayarmandal, and Y. Takahashi (1996) Lake’s Island Arc
Terrane. Mongolian Geoscientist,
no.1, p. 4-5.
(31)川辺孝幸・高橋裕平・小村良二・田口雄作(1997)5万分の1地質図幅「上野」(三重・奈良県・京都府).地質ニュース,no.511, p.28-29.
(32) Y. Takahashi and B.
Delgertsogt (1997) Geological mapping project in north of Bulgan and Selenge
aimags. Mongolian Geoscientist,
no.2, p.37-38.
(33) Y. Takahashi and B.
Delgertsogt (1997) New K-Ar age for the Baydrag complex. Mongolian Geoscientist, no.3, p.35.
(34) Y. Takahashi, S. Oyungerel
and B. Delgertsogt (1997) Chemical features of granitic rocks, central
Mongolia. Mongolian Geoscientist,
no.4, p.6-16.
(35) Y. Takahashi, S. Oyungerel
and B. Delgertsogt (1997) Petrography of some dioritic bodies in the
Bayankhongor area, central Mongolia-Special reference to relationship between
plagiolcase twinning laws and geological setting. Mongolian Geoscientist, no.5, p.6-17.
(36) Y. Takahashi, S.
Oyungerel, K. Naito, and B. Delgertsogt (1998) Geology and magnetic
susceptibility of granitoids in Bayankhongor area, central Mongolia. Mongolian Geoscientist, no.7, p.10-19.
(37) Y. Arakawa, K. Naito, Y.
Takahashi, S. Oyungerel and H. Amakawa (1998) Rb-Sr whole rock isochron age of
Daltyn-am Complex in Bayankhongor area, central Mongolia. Mongolian Geoscientist, no.8, p.16-19.
(38) N. Ichinnorov, C. Kurimoto
and Y. Takahashi (1998) Method of preparation for microfossil analysis. Mongolian Geoscientist, no.12, p.24-27.
(39) Y. Arakawa, K. Naito, Y.
Takahashi, S. Oyungerel and H. Amakawa (1998) New K-Ar and Rb-Sr ages of
Khangay Granite, central Mongolia.
Mongolian Geoscientist, no.12, p.32-35.
(40)栗本史雄・牧本 博・吉田史郎・高橋裕平・駒澤正夫(1999)20万分の1地質図幅「和歌山」.地質ニュース,no.533,p.26-28.
(41) Y. Takahashi, N.
Ichinnorov and S. Oyungerel (1999) East Eurasian Geological Seminar 98,
Ulaanbaatar, Mongolia. Gondwana Research,
vol.2, p.316-317.
(42)高橋裕平・N.
Ichinnorov・S. Oyungerel(1999)東ユーラシア地質セミナー98,ゴンドワナ・ニュースレター,no.12,p.17-18.
(43) S. Oyungerel and Y.
Takahashi (1999) New radiometric age data of the granitoids in Bayankhongor
area, central Mongolia. Mongolian Geoscientist,
no. 13, p.38-40.
(44) Y. Takahashi and Geology
Group of IGMR Project (1999) Geological framework of the Bayankhongor area,
central Mongolia. Mongolian
Geoscientist, no. 14, p.32-35.
(45)高橋裕平(2000)サイエンスキャンプ2000“北海道支所”.地質ニュース,no.555,p.40-47.
(46)高橋裕平・荒川洋二(2000)IGCP420: 第2回研究集会及びモンゴル中西部野外巡検記.ゴンドワナ ニュースレター,no.14, p.15-18.
(47)高橋裕平(2001)モンゴル国自然史博物館.地質ニュース,no.566, p.48-49.
(48)高橋裕平・宝田晋治(2002)地質集成図「瀬棚-今金-国縫」及び「アポイ岳地域」.地質ニュース,no.570, p.54-56.
(49) Y. Takahashi (2002)
Review: recent publications on tectonics and minerallization of Mongolia and
neighboring countries in late Paleozoic to Mesozoic. Mongolian Geoscientist, no. 15, p.9-12.
(50) Y. Takahashi (2002)
Review: Recent two contrasting ideas on Tuva-Mongolia and Siberia in
Neoproterozoic. Mongolian
Geoscientist, no. 16, p.11-13.
(51) Y. Takahashi (2002)
Conference report: Mining and Petroleum Sectors in Investors Forum 2002. Mongolian Geoscientist, no. 16, p.2-4.
(52) Y. Takahashi (2002)
Project report: Cooperation between Mongolian and Japanese Geological
Investigation Organizations.
Mongolian Geoscientist, no. 16, p.5-10.
(53) Y. Takahashi (2003) Book
review: Tectonics, Magmatism, and Metallogeny of Mongolia. Mongolian Geoscientist, no. 18, p.10-11.
(54) Y. Takahashi (2003) Book
Review: The Geology and Mapping of Granite Batholiths. Mongolian Geoscientist, no. 20, p.12-13.
(55) H. Hirano, M. Urai and Y.
Takahashi (2004) Genesis on rollong plain distributed in Jargalan, Gobi-Altai
District, Western Mongolia.
Mongolian Geoscientist, no. 24, p.3-10.
(56) Y. Takahashi, N.
Ichinnorov, S. Jargalan, S. Khishigsuren and J. Lkhamsuren (2004) Geology
around Ulaanbaatar-Field excursion guide for East Eurasian Geological Seminar
2003-. Mongolian Geoscientist, no.
24, p.11-16.
(57)高橋裕平・N.イチノロフ・S.ジャルガラン・S.ヒシグスレン・J.ハムスレン(2004)モンゴル国ウランバートル付近の地質見学.地質ニュース,no.603,
p.12-19.
(58)柏木健司・束田和弘・高橋裕平(2004)モンゴルの地質探記(その1):東ユーラシア地質セミナー2003と古生代放散虫化石.地質ニュース,no.604, p.15-22.
(59)高橋裕平(2005)5億年の地史が語る京都の生い立ち-京都地質情報展ポスター-.地質ニュース,no.615, p.43-44.
(60)Y. Takahashi (2005)
Introduction to Geology of Mongolia based on GIS (GSJ Open File no.413). Mongolian Geoscientist, no. 27, p.35-36.
(61)高橋裕平(2005)デジタル版モンゴル地質入門.地質ニュース,no.607,p.54-56.
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/05_03_10.pdf
要旨:地質調査総合センター研究資料集413の紹介である.資料集本体はソフトともにウェブから入手できる.モンゴルにおける大学教育の場で地質学科学生の自習用データ集として,またあらたに参入する鉱山会社の手軽なモンゴル情報として使える資料を地理情報システム上で編集して公開した.モンゴル全土の地質概略図,テクトニクス図,鉱物資源図から,目的とする地域の地質情報を,別ファイルの説明文,関連論文,写真と結びつけ参照できる.地理情報システムの利用例として任意の2点の距離を測る方法なども示した.このように,本資料はモンゴルの地質入門としての役割のほか,地理情報システムをどう活用するかの事例研究である.用いた手法は,他の分野の情報と統合して学際的研究を行うツールとなる.
(62)高橋裕平(2005)偏光顕微鏡活用例:斜長石双晶.地質ニュース,no.609,63-69.
(63)高橋裕平(2005)ウェブを利用した地質入門.地質ニュース,no.610,39-44.
(64)高橋裕平・三宅 明(2005)偏光顕微鏡活用例:コノスコープ像による石英のc軸方位の求め方.地質ニュース,no.612,p.44-48.
(65)高橋裕平(2006)筑波山及び周辺地域の地質案内(地質調査総合センター研究資料集435).地質ニュース,no.619,p.61-64.
(66)西岡芳晴・高橋裕平(2006)筑波山の深成岩類と稲田石.地学団体研究会第60回総会巡検案内書,3コース,p.18-24.
(67) S. Khishigren, Y.
Takahashi, H.G. Dirr and S. Oyungerel (2006) Geology of Bogd uul Granite. Scientific Transactions of Mongolian
University of Science and Technology, no. 6/86, Ulaanbaatar.
(68)高橋裕平(2007)「震災対策技術展・自然災害対策技術展」宮城と末の松山.地質ニュース,no.631,p.50-52.
(69) Y. Takahashi (2007)
Plagioclase twinning laws in geology –Revisited. Mongolian Geoscientist, no. 31, p.48-50.
(70)高橋裕平(2007)サイエンスキャンプ2007年春「地球の診断〜仙台市郊外で地質の調査〜」.地質ニュース,no.637,p.60-64.
(71)高橋裕平(2007)一人で学ぶGISを使った地質図の作成‐その1:位置情報をつけ,ラスター画像を扱う.地質ニュース,no. 638, p.53-58.
(72)高橋裕平(2007)一人で学ぶGISを使った地質図の作成‐その2:ベクトル地質図の作成と体裁.地質ニュース,no.639, p.54-60.
(73)高橋裕平(2008)一人で学ぶGISを使った地質図の作成‐その3:データの編集と成果のアウトプット.地質ニュース,no.640, p.50-53.
(74)高橋裕平・庄司満春・倉田良明・井川敏恵・中川 充・加藤 碵一(2008)サイエンスキャンプ2008年春「地球を探る〜仙台市郊外で地質の調査〜」.地質ニュース,no.650,p.57-61.
(75)中尾征三・斎藤 眞・七山 太・高橋裕平・森尻理恵・原 英俊・中川 充(2009)「地質の日」元年:ことはじめ.地質ニュース,no.653,p.8-11.
(76)高橋裕平(2009)仙台市郊外鎌倉山地質ウォーク.地質ニュース,no.653,p.34-37.
(77)工藤 崇・小笠原正継・竹内圭史・西岡芳晴・青矢睦月・高橋裕平(2009)地質情報展2008体験コーナー「石を割ってみよう」.地質ニュース,no.658,p.39-40.
(78)高橋裕平・山田浩二・小原有策・井川敏恵・中川 充・加藤 碵一(2009)サイエンスキャンプ2009年春「地球を探る〜仙台市郊外で地質の調査〜」.地質ニュース,no.660,p.48-55.
(79)Y. Takahashi (2009) Popularizing
geology to citizen in Sendai, Miyagi, Japan. Mongolian Geoscientist, 35, 23-26.
(80)高橋裕平(2010)地質地盤情報の公開事例1.国土交通省,国土地盤情報KuniJiban.地質ニュース,no.667,p.1.
(81)高橋裕平(2010)地質地盤情報の公開事例2.岡山地質情報活用協議会.地質ニュース,no.667,p.2.
(82)中島 礼・高橋裕平・植木岳雪(2010)地質情報展2009おかやまにおける地元研究機関との連携.地質ニュース,no.672,p.44-47.
(83)高橋裕平(2010) 仙台地質案内(その1:仙台市内).地質ニュース,no.672,p.61-66.
(84) 高橋裕平・山田浩二・小原有策・西岡芳晴・中川 充・加藤 碵一(2010)サイエンスキャンプ2010年春「地球を探る〜仙台市郊外で地質の調査〜」.地質ニュース,no.673, p.46-52.
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/2010_09_12.pdf
要旨:独立行政法人科学技術振興機構主催サイエンスキャンプの一つとして,高校生対象の地質調査実習を2010年春に仙台市郊外において実施した.産総研東北センター研究現場見学,宿での講義と岩石・鉱物鑑定実習,地質調査と地質図の作成,ゼオライト鉱山見学を行った.このうち,地質図作成は実習の核となるもので,仙台市郊外の熊沢林道と中身山林道でルートマップを作成し,宿にもどり地質図と地質断面図を完成する.小論ではこの実習のプログラム実施内容の紹介と所感を記した.地質図作成の内容についてはやや詳しく記すとともに実習シートを掲載し,当地における地質巡検や地質図作成実習を行う際の参考となるよう便宜をはかった.
(85) 高橋裕平(2011) 仙台地質案内(その2:仙山線沿い).地質ニュース.地質ニュース,no.677,p.59-66.
(86) 高橋裕平(2015) 地質で語る百名山―筑波山―.GSJ地質ニュース, vol.4(no.6), 176-177.
(87)
Takahashi, Y., Naemura, K., Yamamoto, K.,
Hasegawa, S., Fukuda, H., Kuma, T., Munkhtsetseg, O., Sersmaa, G.,
Enkh-Amgalan, Y., Khishigsuren, S. and Lodoidanzan, A. (2017) Environmental
Assessment in Ulaanbaatar – Education
program in graduate students across the borders of disciplines, Nagoya
University, Mongolian University of Science and Technology and National
University of Mongolia. Mongolian Geoscientist, vol. 45, p.242-247.
Abstract:
Air pollution has become a serious problem in Ulaanbaatar as a result of rapid
development in Mongolia. To
evaluate the special distribution of aerosol, we divided the city into four
sectors and collected snow samples, and analyzed them by Ion
Chromatography. Last four years
showed that snow samples contains significant amount (ppm) of NH4
(around 10, up to 40), SO4 (around150, up to 550) and NO3
(around 15, up to 30). On the one
side, we studied air pollution as an environmental science, but on the other
hand this is a social activity and Japanese/Mongolian students spread out a
unique proposal for the solution to air pollution problem.
V査読なし論文レビュー
(1)高橋裕平(2002)文献紹介Tectonics, Magmatism, and Metallogeny of Mongolia.地質ニュース,no.577, p.64-65.
(2)高橋裕平(2004)モンゴルにおける鉱業活動.地質ニュース,no.600, p.18-24.
(3)高橋裕平(2006)地質分野2006年春の話題-英文ニュース誌から-.地質ニュース,no.622,p.67-72.
(4)高橋裕平(2006)地質分野2006年夏の話題-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.626,p.61-66.
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/06_10_09.pdf
要旨:最近の科学では専門が分化し先鋭化しているため,少し専門が異なるだけで最新動向を知るのが困難となっている.そこで,最前線の地質技術者やこれから本格的に地質学を学ぶ学生に参考になるよう,定期的に地質系英文ニュース誌を紹介している.
小論では自然界の放射能汚染地下水への注意喚起,ナノテクノロジーを資源回収に応用する技術の可能性,オーストラリアの資源開発などの話題を紹介した.放射能汚染地下水の文献によれば,地質学的な要因が汚染を進めることや,これまで見過ごされてきたミネラルウォーターでも産地によっては放射能の影響の長期的監視が必要である.これらのレビューに関して,例えば,放射能汚染地下水が文明の興廃と絡むのではという感想を外部から得た.このように,定期的にレビューを行い公表することで,異分野の専門家との接点を見出し,学際的研究の可能性を知ることができる.
(5)高橋裕平(2007)地質分野2006年秋の話題-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.631,p.55-61.
(6)高橋裕平(2007)地質分野2006年冬の話題-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.636.p.62-68.
(7)高橋裕平(2007)地質分野2007年春の話題-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no. 638, p.59-65.
(8)高橋裕平(2007)地質分野2007年夏の話題-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no. 640, p.58-64.
(9)高橋裕平(2008)地質分野2007年秋の話題-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no. 645, p.53-59.
(10)高橋裕平(2008)地質分野2007年冬の話題,地質災害軽減など-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no. 646, p.60-67.
(11)高橋裕平(2008)地質分野2008年春の話題「建材としての砂岩,人類世など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.650,62-70.
(12)高橋裕平(2008)地質分野2008年夏の話題,鉱物資源情報-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.652,64-71.
(13)高橋裕平(2009)地質分野2008年秋の話題「バイオ燃料と食料問題,アジア太平洋地域の災害予測など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.656,53-59.
(14)高橋裕平(2009)地質分野2008年冬の話題「オーストラリアにおける層序区分の改訂例や1900年パリIGCの記録など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.659,45-52.
(15)高橋裕平(2009)地質分野2009年春の話題「ロンドンの地下地質ならびにオーストラリアの鉱物資源探査事業など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.661.
(16)高橋裕平(2010)地質分野2009年夏の話題「ジオダイナミックスと鉱物資源,地震予知研究,バイカル散策など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.666,39-47.
(17)高橋裕平(2010)地質分野2009年秋の話題「オーストラリアのウラン鉱床やベーリンギアなど」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.668,50-56.
(18)高橋裕平(2010)地質分野2009年冬の話題「オーストラリアの鉱物資源探査や南米地質情報など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.671,53-60.
(19)高橋裕平(2010)地質分野2010年春の話題「オーストラリアの土壌ph図や小型標本システム“リソセック”など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.676, p.54-62.
(20)高橋裕平(2011)地質分野2010年夏の話題「地質デジタル革命,石材資源遺産,モンゴル地質情報など」-英文ニュース誌から拾う-.地質ニュース,no.679,p.58-64.
W著書(分担執筆)
(1)高橋裕平(1989)ゴンドワナと南極.地球の探求(大原 隆ほか編),p.189-196,朝倉書店.
(2)高橋裕平(1992)筑波山塊の深成岩類.地球環境の復元(大原 隆ほか編),p.25-30,朝倉書店.
(3) Y. Takahashi (1994) Guide
to microscope and optical mineralogy.
In “An Introductory Course for Practical Mineralogy”, Japan Mining Engineering Center for International Cooperation,
p.1-29.
(4) Y. Takahashi (1995)
Advanced optical mineralogy. In “An
Introductory Course for Practical Mineralogy vol. 2”,
Japan Mining Engineering Center for International Cooperation, p.1-27.
(5) 高橋裕平(1996)稲田花崗岩,エマネーション,勝間石英閃緑岩,閃雲花崗岩,筑波花崗岩.新版地学事典(地学団体研究会 新版地学事典編集委員会編集)p.87, 141, 250, 698,
850, 平凡社.
(6) 高橋裕平(2010)モンゴル・ウランバートル―大陸の盆地の都.宇宙から見た地形(加藤碵一・渡辺宏・山口靖・山崎晴雄編),p.38-42,朝倉書店.
(7) 高橋裕平(2011)仙台:政宗を祖とする杜の都,霞ヶ浦・筑波山:和歌に詠まれた秀峰と日本第二の湖,広島市周辺:三本の矢の教え受け継ぐ花崗岩都市.地質と地形で見る日本のジオサイト-傾斜量図がひらく世界-(脇田浩二・井上誠共編),p.24-25,32-33,106-107,オーム社.
(8) 高橋裕平(2012)ウブス・ヌール盆地.Newton別册 世界自然遺産鳥瞰イラスト,p.100-103,ニュートンプレス.
(9)
高橋裕平・足立 守・野口道代・古藪真紀子(2018) 大気汚染の調査と提言を行うモンゴル研修(海外研修事例1),高橋裕平・野口道代・足立 守(2018) 環境と調和した開発を目指すインドネシア研修(海外研修事例2).次世代のリーダーを担う博士人材の育成―名古屋大学PhDプロフェッショナル登龍門の取り組み―(杉山 直・田中瑛津子 編),p.38-42, 42-46, みやび出版.
Xその他
(1)東元定雄・高橋裕平・牧本 博・脇田浩二・佃 栄吉(1986)大竹地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,70p.
(2)高橋裕平・牧本 博・脇田浩二・酒井 彰(1989)津田地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,56p.
(3)高橋裕平(1991)広島地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,41p.
(4)高橋裕平(1991)ゴンドワナ大陸の遺跡.えれきてる,no.42, p.2-3.
(5) M. Asami, H. Makimoto, E.S.
Grew, Y. Osanai, Y. Takahashi, N. Tsuchiya, Y. Tainosho and K. Shiraishi (1991)
Antarctic Geological Map Series 31 “Balchenfjella”(1:100,000) and Explanatory Text. National Institute of Polar Research,
14p.
(6) K. Shiraishi, Y. Osanai, Y.
Tainosho, Y. Takahashi, N. Tsuchiya, S. Kojima, K. Yanai and K. Moriwaki (1992)
Antarctic Geological Map Series 32 “Wideroefjellet”(1:100,000) and Explanatory Text. National Institute of Polar Research,
20p.
(7)地質調査所(1992)100万分の1日本地質図(第3版).
(8) H. Ishizuka, M. Asami, E. S.
Grew, H. Kojima, H. Makimoto, K. Moriwaki, Y. Osanai, M. Owada, T. Sakiyama, K.
Shiraishi, Y. Tainosho, Y. Takahashi, T. Toyoshima and N. Tsuchiya (1993)
Antarctic Geological Map Series 32 “Bergersenfjella”(1:100,000) and Explanatory Text. National Institute of Polar Research,
10p.
(9)木村克巳・中江 訓・高橋裕平(1994)四ツ谷地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,52p.
(10)吉田史郎・高橋裕平・西岡芳晴(1995)津西部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,136p.
(11)川辺孝幸・高橋裕平・小村良二・田口雄作(1996)上野地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,99p.
(12) Y. Osanai, K. Shiraishi,
Y. Takahashi, H. Ishizuka, K. Moriwaki, Y. Tainosho, N. Tsuchiya, T. Sakiyama,
T. Toyoshima M. Owada and H. Kojima (1996) Antarctic Geological Map Series 34 “Brattnipene”(1:100,000) and Explanatory Text. National Institute of Polar
Research, 29p.
(13)木村克巳・吉岡敏和・井本伸広・田中里志・武蔵野 実・高橋裕平(1998)京都東北部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,89p.
(14)栗本史雄・牧本 博・吉田史郎・高橋裕平・駒澤正夫(1998)20万分の1地質図幅「和歌山」.地質調査所.
(15) O. Tomurtogoo, T.
Nakajima, Y. Takahashi, Ch. Minjin, N. Ichinnorov and S. Oyungerel (1998)
Geologic Map “L-47-IX” (1:200,000). Bureau of Geological
Investigation, Mongolian Geological Survey.
(16) O. Tomurtogoo, T.
Nakajima, Y. Takahashi, Ch. Minjin, N. Ichinnorov and S. Oyungerel (1998)
Geologic Map “L-47-X” (1:200,000). Bureau of Geological
Investigation, Mongolian Geological Survey.
(17) O. Tomurtogoo, T.
Nakajima, Y. Takahashi, Ch. Minjin, N. Ichinnorov and S. Oyungerel (1998)
Geologic Map “L-47-XVI” (1:200,000). Breau of Geological
Investigation, Mongolian Geological Survey.
(18) O. Tomurtogoo, T.
Nakajima, Y. Takahashi, Ch. Minjin, N. Ichinnorov and S. Oyungerel (1998)
Geologic Map “L-47-XVII” (1:200,000). Bureau of Geological Investigation,
Mongolian Geological Survey.
(19) O. Tomurtogoo, T.
Nakajima, Y. Takahashi, Ch. Minjin, N. Ichinnorov and S. Oyungerel (1998)
Geologic Map “L-47-XXIII” (1:200,000). Bureau of Geological Investigation,
Mongolian Geological Survey.
(20) O. Tomurtogoo, T.
Nakajima, Y. Takahashi, Ch. Minjin, N. Ichinnorov and S. Oyungerel (1998)
Geologic Map “L-47-XXIV” (1:200,000). Bureau of Geological Investigation,
Mongolian Geological Survey.
(21) L. Bayarmandal, B.
Delgertsogt, N. Ichinnorov, C. Kurimoto, I. Matsumoto, Ch. Minjin, K. Naito, S.
Oyungerel, Y. Takahashi, Y. teraoka, O. Tumurtogoo and F. Tungalag (1999)
Geology of the Bayankhongor area (Explanatory text of the geological map sheets
“L-47-IX,
X, XVI, XVII, XXIII and XXIV”). Bureau of Geological
Investigation, Mongolian Geological Survey, 9p.
(22)北海道地質ガイド作成グループ(2001)数値地質図:北海道地質ガイド,地質調査所.
(23)高橋裕平・新井田清信・澤口 隆・高橋奈津子(2002)数値地質図:5万分の1地質集成 図「アポイ岳」.地質調査総合センター研究資料集376.
(24)高橋裕平・能條 歩・岡村 聡・佐藤 明(2002)数値地質図:5万分の1地質集成図「瀬棚・今金・国縫」.地質調査総合センター研究資料集377.
(25)高橋裕平(2004)モンゴルと日本の地質史.モンゴル・日本センター市民講座講演集(第1回-第6回),p.48-67.
(26)高橋裕平(2004)デジタル版モンゴル地質入門(英語版).地質調査総合センター研究資料集413.
(27)ニイデン・イチノロフ(高橋裕平訳)(2006)モンゴルの石油堆積盆.地質調査総合センター研究資料集432.
(28)高橋裕平(2006)数値地質図:5万分の1地質集成図「真岡・真壁・土浦」(筑波山周辺の地質ガイド).地質調査総合センター研究資料集435.
(29)高橋裕平・西岡芳晴・吉川敏之(2006)特定地質図幅総括図20万分の1「名古屋・京都・大阪・神戸」地域(火成岩).地質調査総合センター研究資料集439.
(30)高橋裕平(2007)筑波山とその周辺の地質ガイド(真岡・真壁・土浦地域地質編集図).地質標本館.
(31)赤谷拓和(協力:高橋裕平)(2007) 盆地にできた塩湖と周囲の多様な環境 ウブス・ヌール盆地.Newton,
2007年7月号,p.120-121.
(32)高橋裕平(2010)デジタル版 仙台西部の地質案内.地質調査総合センター研究資料集520.
(33)高橋裕平(2012)仙山線沿線地質ガイド.地質調査総合センター研究資料集563.
(34)中江 訓・小松原 涿・高橋裕平・吉川敏之(2013) 今庄及び竹波地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 110p.
(35)高橋裕平(2014)2014年8月20日広島における土砂災害,特に地質要因.日本地質学会News, Vol.17,
no.9, 14-15.
(36) Takahashi, Y.,
Tsukada, K., Yamamoto, K., Hasegawa, H., Fukuda, H., Manchuk, N., Munkhtsetseg,
O., Sersmaa, G., Batkhishig, B., Enkh-Amgalan, Y., Lodoidanzan, A., and Oyun,
D. (2014) Student training in Mongolia in 2013 and 2014 as a part of Nagoya
University program for Leading Graduate Schools “PhD Professionals:
Gateway to success in Frontier Asia”. Mongolian Geoscientist, 40, 75-77.
(37)高橋裕平・高橋知美・川村寿郎・齋 隆(2015)シームレス地質図を用いた地学学習,宮城教育大学附属中学校の例.GSJ地質ニュース,vol.4(no.6), 173-175.
https://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol4.no6_173-175.pdf
要旨:全国同一基準の凡例で日本中のある任意の場所の地質図を抜き出すことができるシームレス地質図は,地質関連業界の要請に応えるものとなっている。ここでは,地質・土木業界以外の中等教育の現場で活用している例を紹介した。宮城教育大学附属中学校(仙台市)ではシームレス地質図を使った授業を行い,さらに遠隔地(弘前大学附属中学校)とテレビ会議を利用した交流学習を行っている。仙台と弘前周辺の地質の共通点と相違点を,両地域の中学生が紹介と議論を行いながら地学の理解を進めている。
(38)高橋裕平監修(2017)東海自然歩道 愛知県北部 地質ガイド.名古屋経済大学リーフレット.
(39) Takahashi, Y.
ed. (2017) Guide for Geology, Northern area of Aichi Prefecture, Tokai Nature
Trail. Nagoya University of
Economics, Leaflet.
以上
受賞歴
(1) 1998年10月16日モンゴル地質最高勲章
1994-1999年に実施されたJICAのプロジェクトタイプ技術協力「モンゴル地質鉱物資源研究所プロジェクト」では,各種技術移転や国際会議開催などでモンゴルの鉱業界に大きな貢献をした.そのことがモンゴル国から評価され,プロジェクトに関わった専門家のうち,地質最高勲章が4名に,地質功労賞が3名に与えられた.これらの賞の受賞について,外国人では旧ソ連に例があったが,西側の人間に与えられたのは初めてであった.
(2) 2004年3月15日モンゴル国通商産業省功労賞
2002年から2004年にかけたモンゴル地質鉱物資源研究所アフターケアにおける,技術移転,国際会議主催,国際誌出版さらには研究所運営に関する助言などの貢献に対して,モンゴル国通商産業省から功労賞が与えられた.
(3) 2004年3月モンゴル地質学会感謝状
モンゴルにおいて,地質分野の国際会議の開催や英文誌の出版を通してモンゴル地質学会の知名度を上げた.この貢献に関し同学会より感謝状が与えられた.
以上
【番外】 HP製作者の個人メモ
1. 個人業務サイト
Yahoo
Japan:http://www.yahoo.co.jp/
名古屋大学全学メール:https://mail.e.mbox.nagoya-u.ac.jp/webmail/
名古屋大ポータル:
登龍門e-portfolio:https://www2.phdpro.leading.nagoya-u.ac.jp/index.php/
航空券イーナ http://www.ena.travel/?_ga=1.165449535.1460091928.1476224736
東横イン http://www.toyoko-inn.com/
海外情報 http://www.anzen.mofa.go.jp/
2. 助成金
1月;三菱財団http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/
2月と8月;大幸財団http://www1.s3.starcat.ne.jp/daiko-f/
4月;国土地理協会;http://www.kokudo.or.jp/grant/index.html
5月;住友財団http://www.sumitomo.or.jp/
10月;笹川助成http://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
10月;東海産業財団http://www.tft.or.jp/bosyuu/
3. 海外動向
Earth http://earth.nautil.us/
Episodes https://www.episodes.org/main.html
Geology
Today http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1111/(ISSN)1365-2451
Geoscience
Australia Product
catalogue - Geoscience Australia (ga.gov.au)
GSA
Today https://www.geosociety.org/GSA/GSA/GSAToday/Home.aspx
USGS
News https://www.usgs.gov/news
US
Mineral https://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/index.html
US
Fact Sheet https://pubs.usgs.gov/fs/2024/
Terra
Nova http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1111/(ISSN)1365-3121
Geological
Journal http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)1099-1034
4. 講演スライドのpdf (講師が遅れる時などのつなぎ用)
南極観測の話
http://y95480.g1.xrea.com/lecnote_jp_antarctica.pdf
花崗岩の話
http://y95480.g1.xrea.com/lecnote_jp_granite.pdf
(英語版)http://y95480.g1.xrea.com/granite_takahashinote.pdf
モンゴルプロジェクトの話
http://y95480.g1.xrea.com/lecnote_jp_mongolproject.pdf
パンペリーの話
http://y95480.g1.xrea.com/lecnote_jp_pumpelly.pdf
(英語版)http://y95480.g1.xrea.com/pumpelly_takahashinote.pdf
アウトリーチの意義、SDGsスキームに絡め
http://y95480.g1.xrea.com/lecnote_outreach_jp.pdf
(英語版)http://y95480.g1.xrea.com/lecnote_outreach.pdf