名古屋経済大学 犬山学研究センター
環境調査 (水質,放射線量)
⇒リンク
地質ガイド
⇒リンク
講演会資料
⇒リンク
科学と人間社会U
⇒リンク
体験型 大地をさぐる
⇒リンク
環境との共生
⇒リンク
環境調査
尾張地方水質調査
測定項目:pH,EC(導電率),カルシウムイオン
尾張富士-入鹿池-本宮山のルートに定点を設け水質調査を行っている。
尾張地域の水質分析値 →リンク
名古屋経済大学の周囲の調査を学生実習として行っている。
名古屋経済大学周囲の分析値 →リンク
尾張地方の放射線量
定光寺周辺の線量と地質 →リンク
==============
地質ガイド
東海自然歩道 愛知県北部 地質ガイド
リンク(pdf) → http://y95480.g1.xrea.com/aichi_guidemap.pdf
名鉄広見線の地質ガイド
HTML版→リンク
HTML英語版
(In English)
-> Link
冊子版出版 (2022年) 32ページの冊子体 → リンク
A2サイズ両面印刷から折りたたむガイド図→リンク
オープンカレッジ講義「広見線の地学」 (2021年7月17日) → リンク
JR太多線の地質ガイド
HTML版→リンク
尾張・東濃で地質調査(ルートマップから地質図,環境調査法,GIS入門)
日本語→ http://y95480.g1.xrea.com/owari_mapping_jp.htm
英語版→ http://y95480.g1.xrea.com/owari_mapping_en.htm
==============
春日井市での講演会2023/10/26 「地質学と環境(特に気候変動)」
配布資料(テキスト) HTML版 → リンク
配布資料(テキスト) pdf版 → リンク
配布資料(スライド) pdf版 → リンク
====================================
名古屋経済大学2025年度(高橋担当分)
科学と人間社会U (地質・資源・環境と社会)
第1章 資源と地質の基礎 (25/03/17版)
資料(html)→ リンク
第2章 資源と経済 (25/03/17版)
資料(html)→ リンク
第3章 岩石・鉱物 (25/03/17版)
資料(html)→ リンク
第4章 地球の歴史 (25/04/08版)
資料(html) → リンク
第5章 日本の地質と鉱物資源 (25/04/08版)
資料(html)→ リンク
第6章 地球の仲間 (25/04/21版)
資料(html)→ リンク
第7章 地球をはかる その1 (24/09/02版)
資料(html)→ リンク
第8章 地球をはかる その2 (地形図) (24/09/02版)
資料(html)→ リンク
第9章 地質図 (25/03/17版)
資料(html)→ リンク
第10章 資源各論 金,白金,銅 (24/09/02版)
資料(html)→ リンク
第11章 資源各論 花こう岩とそれに伴う資源 WとMo (24/09/02版)
資料(html)→ リンク
第12章 環境(野口) SDGs,地球温暖化,エネルギー (22/07/04修正)
資料(pdf) → リンク
第13章 石炭火力と二酸化炭素 (24/09/02版)
資料(html)→ リンク
第14章 未知の南方大陸をめざして-南極大陸前史 (24/09/02版)
資料(html)
→ リンク
第15章 南極小史,日本の南極観測事業 (24/09/02版)
資料(html)→ リンク
番外
第L章 人物:日本で最初の本格的地質図を作ったライマン
資料(html) →リンク (要旨は資料内からリンクする)
第M章 地質を通した国際協力,モンゴル地質プロジェクト
資料(html) →リンク (要旨は資料内からリンクする)
第P章 人物:19世紀半ばにモンゴルを踏査した米国地質家パンペリー
資料(html)→ リンク (要旨は資料内からリンクする)
準備中
SDGsと地質(地質学に求められているもの)
→リンク
事例:国内調査,筑波地方,広島付近
→リンク
人物:地質学の父 ウィリアム・スミス
→リンク
地質と地域振興,ジオパークなど
→リンク
地球の仲間その2 (ケプラーの法則,天体の距離)
→リンク
岩石と鉱物その2
(岩石の定量分類,偏光顕微鏡の理論,鉱物学的解析例)
→リンク
地質と環境その1 環境史と人類の活動
→リンク
地質と環境その2 気候はどのようにして決まるか
→リンク
地質と環境その3 気候変動とその対処
→リンク
体験型授業 犬山学:大地をさぐる
体験型2024 テキストhtml版 →リンク
以下はコロナまん延の際に,遠隔授業で自宅にて学べるよう準備したもの。
体験型1
測量と地図の基礎 (測量の基礎,空中写真判読,地形図の読み方)
資料 (html) →リンク
体験型2
地質の基礎と地質図 (岩石の分類,地質調査,地質図)
資料 (html) →リンク
体験型3
環境調査 (水質調査,放射線量調査)
資料 (html) →リンク
体験型4 ジオパーク(日本のジオパークを調べる)
資料 (html) →リンク
体験型5 地質巡検 (広見線沿線地質ガイド)
冊子体(pdf) → リンク
HTML版→リンク
==============================
環境との共生
環境と水質
資料(html) →リンク
要旨(講義スライド)→リンク
同英語版 (English)→リンク
気候と放射線
資料(html) →リンク
要旨(講義スライド)→リンク
同英語版 (English)→リンク
環境課題抽出と解析法
資料(html) →リンク
上記を講義スライドにしたもの
要旨(pdf) →リンク
同英語版 (English)→リンク
以下は演習用(練習問題)
既存の水質データをグラフにする
課題解析例にならいグラフ作成
水質データ(xls) →リンク
GIS活用実例
モンゴル雪質分析の例
スライド(pdf)紹介→リンク
文で紹介(html) →リンク
練習用GISデモ(rvc)→リンク
GIS上でデモ用データを入力してみる
デモ用データ(xls) →リンク
あらかじめTNT mipsをインストールしておく必要あり。
ソフトは無料,日本の代理店はOpen GIS
扱うデータが大きくなると有料ライセンスが必要になる
=========================